騎士の剣は、ハート1つのときに攻撃力が2倍になる強い武器です。しかし、ハート1つのままで立ち回ると一度ダメージを受けただけでゲームオーバーになってしまうことも多いです。騎士の剣を使用して攻撃力を上げつつ、継戦能力も上げられる装備の組み合わせを考案します。
騎士の剣+精霊の衣+高防御力装備
騎士の剣をダメージのルピー変換ができる精霊の衣シリーズを組み合わせます。精霊の衣シリーズは強化できないので、セット装備するとルピーの消費が大きすぎて使い勝手が悪いです。しかし、他部位で防御力の高い装備と組み合わせることでルピーの消費を減らしつつ、継戦能力を高めることができます。
精霊の衣シリーズ
精霊の衣シリーズを装備すると、ダメージを受けた際にルピーを消費してハート減少を肩代わりします。ルピー消費はハート1/4個のダメージにつき10ルピーです。防御力が高ければハート減少が減るので、その分ルピー消費も減ることとなります。受けたダメージ全てをルピーに変換できる訳ではなく、1部位毎にハート3つ分のみルピーで受けることができます。
精霊の衣のみ装備⇒ダメージ減少はハート3つまで、ルピー消費は120まで
精霊のかしら・衣・袴すべて装備⇒ダメージ減少はハート9つまで、ルピー消費は360まで
入手方法
精霊の衣シリーズはコルテンにマヨイの落とし物を一定数渡すことで交換してもらえます。コルテンは「探して!マヨイの落とし物」をクリアした後、監視砦の南等に現れる紫に光る気球内に夜のみ出現します。各地の洞窟内でマヨイを倒して落とし物を集めましょう。
交換までに必要なマヨイの落とし物
・精霊の衣/合計8個
・精霊の袴/合計21個
・精霊のかしら/合計46個
使用例
おすすめの使用例をいくつか紹介します。
各地の砦攻略
各地のミニチャレンジの砦攻略ではボコブリンなどの比較的対応しやすい敵が数多く出現します。混戦になりダメージを受けやすいので、通常であれば騎士シリーズの使用は難しいです。しかし精霊の衣と合わせて使用することで有利に立ち回ることができます。たき火などの火が燃え移った武器の攻撃には注意しましょう。
ブロックゴーレム・各地神殿ボス(地底)
神殿のボスやブロックゴーレムの攻撃は地底であっても通常ダメージです。特に神殿ボスは地底での再戦時は特に時間をかけたくないので便利です。雷の神殿のボスが呼び出すモンスターから受けるダメージは瘴気ダメージなので注意しましょう。
ライネルも青髪までなら対応できる
しっかりと強化を済ませた装備をつけていれば、青髪ライネルまでであれば運用を行うことが可能です。ライネル相手の立ち回りを練習するときにも活用できるかもしれません。
使用時の注意
精霊の衣シリーズによるダメージのルピー変換は、通常ダメージの場合のみに行われます。ファイアキースなどの属性ダメージ、地底の瘴気モンスターによる瘴気ダメージ、落下によるダメージには対応できません。
地底で瘴気モンスターと戦闘する際は通常のハートを1にしておけば騎士の剣の攻撃力アップが発動するので、装備にこだわる必要はありません。
おすすめ装備例
基本的には持っている中で最も防御力の高い強化された装備がおすすめですが、新しく強化する場合におすすめの組み合わせを紹介します。
ダイヤの頭飾り+英傑の服+精霊の袴
防御力:最大63(攻撃力1.1倍付き)
理想的な組み合わせです。防御力が最も高くなる組み合わせで、ダイヤの頭飾りで攻撃力を更に上昇させられます。
ダイヤの頭飾り
雷の神殿攻略後にゲルドの街のアクセサリーショップで購入することができます。値段は2400ルピーで高級品です。さらに強化には合計でダイヤモンドが18個必要となります。完全強化にはかなりの労力が必要ですが、それに見合うくらい性能が高い装備です。
新式・英傑の服
最大強化時の防御力が32であり、他のどの装備よりも高いです。迷ったらこれを強化するのがおすすめです。ハイラル城の本丸で入手することができます。本丸に入って右手にある階段を上った先にある左右燭台に火をつけると隠し宝箱が出現するので、そちらを開けると入っています。
ハイリア兵装備2部位+精霊装備1部位
防御力:最大59
序盤からでも比較的入手しやすい装備かつ防御力の高い装備との組み合わせです。1つ目の装備は入手難易度が高く、強化も大変なのでストーリー攻略中はこちらがおすすめです。
ハイリア兵装備
神殿を1つ以上クリア後、監視砦内の防空壕より行ける王家の隠し通路内でフルセットを入手できます。
騎士シリーズの攻撃力で快適な旅を
騎士シリーズの武器は精霊の衣と組み合わせることで高攻撃力と継戦能力を両立して快適に攻略を進めることができます。一度使用してみてください。
©Nintendo All Rights Reserved.当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。